鋳造所案内

ABOUT US
若林鋳造所

若林鋳造所
鋳造所案内


弘化三年創業(一八四六年) 江戸時代末期より鍋、釜、くわ先、梵鐘や鰐口等、日用品から神社仏閣に関する多種多様な銅鉄鋳物作品を製作、販売を行って参りました。 現在は茶の湯釜や風炉などの茶道具から梵鐘、鰐口や教会鐘等の鳴物製品。またモニメントの創作など、代々受け継がれてきた技法を用い製作しております。

若林鋳造所 施設サムネイル
大釜

鋳造所の概要
OUTLINE

屋号
若林鋳造所
代表
若林 秀真
所在地
〒327-0016 栃木県佐野市大祝町2398
電話
TEL/FAX 0283-22-0454
URL
https://w-tenmyo.jp/
事業内容
鋳物の製造 古釜の修理
若林鋳造所 施設サムネイル2


製作者の紹介

鋳造所の沿革
HISTORY

沿革フォト
倉造
若林家の仏壇に安置されている最古の位牌
初代
彦七
各地の鋳造所に依頼され出向き金属を熔解する「出吹」を得意とした
その優れた技術により各地から依頼される
「関東の小天狗」との異名が伝わる
二代目
直次郎
工場を現在の地に建て若林家の鋳造業としての礎を築く
明治三十三年作の半鐘が佐野市内に残されている
三代目
勇吉
この代より作品数が飛躍的に増える
梵鐘、半鐘や鰐口等が現在も各地にみられる
鋳物師(いものし)としての若林家を確立する
東京大正博覧会(大正三年)に「釜」を出品 褒賞を賜う
四代目
彦一郎
国宝 鑁阿寺本堂 大鰐口(栃木県足利市)
明通寺 国宝三重塔 風鐸・宝鐸(福井県小浜市)
日光東照宮 本地堂(鳴き龍)風鐸
作品製作する傍ら、創業以来の数千点に及ぶ道具や資料を整理し後世に伝える
卓越技能栃木県知事表彰
佐野市指定無形文化財保持者
五代目
秀真
東大寺南大門仁王尊像修復記念「大佛釜」
京都大原三千院宸殿「三千歳之鐘」
二代目直次郎からの工場を新たに設計建築
従兄若林洋一と共に「天命鋳物伝承保存会」設立
次期六代目
美延
沖縄 育陶園 六代目 高江洲忠に師事
京都 釜師  三代目 河田松寿に師事
帰郷し、継嗣として作鋳に入る

アクセス
ACCESS

お車でのアクセス

東北自動車道、佐野藤岡ICから10分
北関東自動車道、佐野田沼ICから10分
駐車場有。

交通機関からのアクセス

東武佐野線、佐野市駅より徒歩8分
JR両毛線、佐野駅より徒歩12分

鋳造所の見学

鋳造所の見学を希望の方はご連絡ください

お問い合わせ

お問い合わせ・ご相談はお気軽に

  • お電話でのお問い合わせ

    TEL0283-22-0454

    受付時間 9:00〜17:00(日曜定休)

  • メールでのお問い合わせ